ワークショップ概要
デザイン概念としての「発酵」は、現代の加速主義に抗い、時間をかけて価値を醸成させていくモノづくりを志向するものです。わたしたちFerment Media Researchでは、NukabotやMisobotといった発酵微生物とコミュニケーションを図るモノのデザインを通して、短期的な「問題解決」ではなく、中長期的な「関係構築」に資するテクノロジーの在り方を考えてきました。過去2回のダイヤモンド社の « Design X Diamond » でのワークショップでは、「発酵」の考え方をどうやって具体的なデザインに落とし込むのかという問いを参加者と考え、形にしてきました。
今年で三回目となる今回のワークショップでは、講師陣と参加者が共にデザインする形式で、より具体的な発酵的モノづくりに挑戦します。 初回と二回目で、参加者それぞれの関心や問題意識を浮き彫りにし、デザインの対象物の選定を行い、グループをつくります。三回目では制作途中のモノを持ち込みディスカッションを重ね、最終回にはデモンストレーションと発表を行います。
このワークショップで扱う「モノづくり」の対象は、広く開かれています。たとえば講師陣は現時点でKimchibot(発酵するキムチと対話しながら暮らすためのモノ)を制作したいと考えていますが、このアイデアに興味のある参加者も一緒にデザインができればと考えています。また、この制作プロセスを2026年春の文学フリマ東京に向けてZINEとしてまとめたいとも考えています。その他にも、たとえば「編み物」や「料理」など、既存のテクノロジーデザインのステレオタイプに囚われない発想を歓迎します。
また、ワークショップ期間の全体を通して、参加者の「思考を発酵」させるジャーナリングを行います。このために、「発酵するSNS」を目指して開発中のサポートツール「Pickles」を導入します。
そして期間終了後には、この発酵的なワークショップを通して醸される面白いモノたちを各参加者の思考の発酵プロセスと共に、都内会場で展示したいと考えています。作品制作と展示は本ワークショップが終了した後の、自主参加のかたちになります。ワークショップが終わった後でも、講師陣とのコミュニケーション(主にオンラインのDiscordで行う予定)、そして作品づくりと発表に意欲的に取り組んでいただける方のご参加をお待ちしております。
以上のように、たくさんの開かれた可能性を参加者の皆さんと一緒に現地で「発酵」させていきたいと考えています。テクノロジー以外にもデザイン全般、編集、キュレーションなどの実践や、日々の生活を支える様々な活動を深めたい方もぜひご参加ください。
※ 注意点: なお、このワークショップでは会場に集まる時間の外でも、チーム内で連絡が取れること(Discordやその他のツール)が必須となります。ワークショップ時間外でも積極的に参加いただけることが重要となりますので、その点ご注意ください。
開催概要
FERMENTING
発酵するデザインワークショップ
◎日程:2026年1月9日(金)1月23日(金)2月2日(月)2月9日(月)[4日間開催]
◎時間: 14:00〜17:00 (1/9, 1/23, 2/2)
13:00〜18:00 (2/9, 終了後懇親会あり〜19:30予定)
◎会場:K,D,C,,,フードラボ(キムチ・ドリアン・カルダモン)
東京都新宿区百人町1丁目10−15 JR新大久保駅ビル4F
定員:30名(予定)
講師:ドミニク・チェンさん、ソン・ヨンアさん、城一裕さん
主催:ダイヤモンド社 / Design X Diamond
協力:K,D,C,,,
詳細:
発酵的思考で挑む!未来のデザイン・モノづくり:FERMENTING《発酵するデザインワークショップ》
ダイヤモンド社の「創造性醸成プログラム」Design X Diamond [Design is Dead ?] ドミニク・チェン&FMRによる、【発酵的思考】を身につける4日間+発... powered by Peatix : More than a ticket.
fermenting-design.peatix.com

