タイトル | 氏名 | 期 | 卒業年度 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
匿名文通体験による相互ケアの研究 | 時岡 冴果 | 6 | 2023 | |
ねりきりを用いて悩みを食べるワークショップの研究 | 福井 萌 | 6 | 2023 | |
色塗り形式の日記による自己理解の過程の研究 | 稲垣 友梨 | 6 | 2023 | |
機能性のないウェアラブルデバイスを用いた身体拡張と身体受容の研究 | 吉村 茜 | 6 | 2023 | |
包むことで得られる効果の研究 | 小野 未結 | 6 | 2023 | |
能動的介入をする鑑賞形式による映像を見ることの研究 | 渡部 拓真 | 6 | 2023 | |
まちづくりコミュニティにおける鍵を用いた居場所づくりの研究 | 佐古 瑛大朗 | 6 | 2023 | |
雑音下の「聞き取りづらさ」を解消するビートバリアの提案 | 安食星那 | 5 | 2022 | |
欲求充足動画(VLOG)の視聴によるウェルビーイングを高める方法の研究 | べ・ジヒョン | 5 | 2022 | |
外国語会話の不安を解消する「心拍振動装置の提案」 | HSIEH HARRISON | 5 | 2022 | |
人生を”予習”する リアル人生ゲームの制作 | 佐藤 菜夏 | 5 | 2022 | |
セルフインタビューによる自己相対化と他者化の研究 | 小堀玉稀 | 5 | 2022 | |
描き手と被写体双方の満足度を高める新たな似顔絵制作方法の研究 | 小林玉輝 | 5 | 2022 | |
AI ツールを用いたグラフィック制作におけるセレンディピティの研究 | 巽迅亨 | 5 | 2022 | |
VR空間における感覚が人々にどのような影響をもたらすのかについての研究 | 山下新之輔 | 5 | 2022 | |
写真撮影の事前イメージと写真に対する納得感の研究 | 平井 将貴 | 5 | 2022 | |
他者の衣服を借りて自分の声で語ることによる、身体を引き受けることについての研究 | 目黒ほのか | 5 | 2022 | |
人生ゲーム形式のゲームを応用した異文化理解に関する研究 | 野島亘貴 | 5 | 2022 | |
ビデオコミュニケーションにおいて動物型のアバターがもたらす効果の研究 | 武井楓 | 5 | 2022 | |
壺日記デバイスによる本来感獲得の研究 | 近藤碧 | 5 | 2022 | |
共感覚的な日本酒のビジュアルテイスティングの研究 | 高山千香葉 | 5 | 2022 | |
短歌を用いたテキストコミュニケーションについての研究 | 駒谷彩未 | 5 | 2022 | |
公園での子どもの学びと人々の交流を促すパブリック本棚の研究 | 香山千晴 | 5 | 2022 | |
肉体から生じる死穢の消失点の研究 | 大須賀亮祐 | 5 | 2022 | 第28回CGアーツ優秀賞受賞 |
祈る対象のデザインと日々の祈りの研究 | 宇佐美友雅 | 5 | 2022 | |
言葉の呪術性を実感する方法の研究 | 野島輝 | 4 | 2021 | |
日常に溶け込む新たな書簡法の提案 | 茂木香頌子 | 4 | 2021 | |
夕焼けの記録を介した有限性に対する認識変化の研究 | 天野凜 | 4 | 2021 | |
孤食を楽しむ『五感で味わうシート』と『味わう伝言ゲーム』の提案 | 正木友依子 | 4 | 2021 | |
気配を用いた孤独感緩和の試み | 犬飼朋花 | 4 | 2021 | |
2度目の死を克服するメディア形式についての研究 | 大槻竜也 | 4 | 2021 | |
anticipated nostalgia の喚起により幸福感を高める方法の研究 | 大原いまり | 4 | 2021 | |
デザインのコンテキストに合わせてフォントを提案するツールの研究 | 帶金真衣乃 | 4 | 2021 | |
モーション・グラフィックスを用いたライフストーリーアニメーションの研究 | 中村祐太 | 4 | 2021 | |
分散認知から考える新しいレシピデザインの研究 | 中根なつは | 4 | 2021 | |
自己を認め、自己を好きになる新たな方法の研究 | 倉本梨紗子 | 4 | 2021 | |
自身の顔を再発見する方法の研究 | 岡田啓吾 | 4 | 2021 | |
和菓子を「読む」ための「和菓子図像学」の研究 | 糸井康子 | 4 | 2021 | 卒論 OPEN AWARD 2022 最優秀賞 |
「戦争の記憶」をデジタルメディアによって継承していく方法の研究 | 土谷優衣 | 4 | 2021 | |
思いやりを育むための手法の提案 | 遠藤 敦 | 4 | 2021 | |
「シンデレラ・ストーリーからの脱却を目指すステレオタイプフリープリンセス
の研究」 | 林崎 美侑 | 3 | 2020 | |
都市空間における監視テクノロジーがもたらす心理的影響の研究
COVID-19 パンデミックで強化される監視社会の動向調査を巡って | 内田佐和 | 3 | 2020 | |
幻を含めた現実観とその体得方法の研究 | 平田純也 | 3 | 2020 | |
「先延ばし」による、無為な一日をなくすための方法論 | 高野瑞季 | 3 | 2020 | |
「生きてるみ」の喚起要素として考察する
「弱さ」への想像性と共感性 | 山本藍衣 | 3 | 2020 | |
「やらなければならないこと」とともに生活を送る方法の研究 | 花井佑佳 | 3 | 2020 | |
公共的な情報発信媒体としての「学生掲示板」の研究 | ⻄ 大知郎 | 3 | 2020 | |
日本の若い女性が Instagram を通して陥っている「可愛い」コンプレックスと ZINE を用いたその克服方法の研究 | 多田夏帆 | 3 | 2020 | |
現代における気配知覚の可能性を探る | 髙谷蓮実 | 3 | 2020 | |
アニミズム感覚を喚起するデザインの研究 | 菅沢若菜 | 3 | 2020 | |
芸術的表現活動を通したウェルビーイングの実現を目指すワークショップの提案 | 島野 史子 | 3 | 2020 | |
「聞き取り辛さ」を補う文字起こしツールの研究 | 小林未奈 | 3 | 2020 | |
他者に対する思い込みを自覚する方法論の研究 | 河本のぞみ | 3 | 2020 | |
「散歩のアウラ」に集中する方法の提案 | 金廣裕吉 | 3 | 2020 | |
アニメーションドキュメンタリーを用いた当事者によるハーフ表象への挑戦 | 佐々木 杏奈 | 3 | 2020 | |
音楽×映像による表現―鑑賞者に「見られている」ことを意識させるミュージックビデオの提案― | 米原秀香 | 2 | 2019 | |
クリティカル・デザインによる、身体的ジェンダーバイアスの観取とバックラッシュの解消 | 髙橋二稀 | 2 | 2019 | |
ウェブ小説執筆のためのプロット投稿ウェブシステムの構築 | 竹田 毬恵 | 2 | 2019 | |
家具の音楽―サティの思想と音楽の多様な在り方― | 藤田 彩人 | 2 | 2019 | |
持続可能な⾐服の消費をデザインする | 須藤 菜々美 | 2 | 2019 | |
感情の制御を描いた SF 作品の研究と提案 | 小田崇仁 | 2 | 2019 | |
“心の健康”のための「感情サプリ」の提案 | 神代 真優 | 2 | 2019 | |
現代における撮影体験を『不便益デジタルカメラ』を通じて再考察する | 宮崎遥 | 2 | 2019 | |
VR 空間を用いた新しい Web 体験の提案 | 佐久間響子 | 2 | 2019 | |
「ニホン英語」の表記化による日本語母語話者の更なる英語理解の試み | 冨岡夏生 | 2 | 2019 | |
食事に合わせた詩検索ツール「poemeshi」の設計
―詩と食事をともに味わうことで、一人の食事の味気なさは軽減されるのかー | 栗本 佳歩 | 2 | 2019 | |
個人間の信用に基づいた、個人の好みに合う飲食店を知る機会創出の考案 | 藤原 奏人 | 2 | 2019 | |
レビューサイトにおける新しい香水の評価方法
| 鈴木愛佳 | 1 | 2018 | |
フィルター加工による現前性の崩壊について
| 石黒太一 | 1 | 2018 | |
ゲームは画面を越えたのか ―ゲームを取り巻く仮想と現実―
| 上野安貴子 | 1 | 2018 | |
Fintech から考えるテクノロジーの未来
| 三木すずな | 1 | 2018 | |
「がまん」を記録するダイエットアプリ 「つもりダイエット」の設計
| 杉町愛美 | 1 | 2018 | |
「自分で寝ることを許さない」不眠を解消する
~寄生生物は宿主を健康にするのか~
| 廣田妃蘭 | 1 | 2018 | |
遠距離恋愛を支援する「心臓電話」の設計
| 吉田櫻子 | 1 | 2018 | |
コメントや書き込みを蓄積することで
成⻑する本の設計
| 宮田泰盛 | 1 | 2018 | |
記憶のために描くこと | 中野綾 | 1 | 2018 | |
希薄化する人間関係を改善する Web サービス
| 古家広大 | 1 | 2018 | |
デジタル社会とスポーツの関わり
| 酒井 優太 | 1 | 2018 | |
色彩の名づけから見えるもの ―色名に関する研究と制作・調査―
| 田代 天音 | 1 | 2018 | |
ライブ・エンタメの魅力 ~ライブ・エンタメ×食で人生を明るく楽しく~
| 江本 真菜 | 1 | 2018 | |
食べることは演じること
~食から見つける日常を豊かにするヒント~
| 吉田 園子 | 1 | 2018 | |
不便益の観点から提案する地図の新しいかたち
| 草壁 咲月 | 1 | 2018 | |
名前が人に与える影響とイメージ
| 福盛 元輝 | 1 | 2018 | |
聴取履歴の可視化による音楽への愛着の喚起についての研究 | 宮内 晴花 | 卒研 | 2020 | |
日本古典文学のドラマツルギーを利用したデザイン・フィクション型創作法の研究 | 上田 悠人 | 卒研 | 2020 | |
ソーシャル VR コンテンツにおけるバーチャルジェンダーによる性自認の変化― 「バ美肉」文化を例に ― | ボウ ジョウエン | 卒研 | 2020 | |
他者としてのテクノロジーとの共創 | 石田 祐暉 | 卒研 | 2019 | |
現代風にアップデートした屋台等における射的の制作 | 吉満 駿太郎 | 卒研 | 2019 | |
実空間における人々の善い行いの記録と共感を表現するWebシステム「善行マップ」の設計 | 加治 一紀 | 卒研 | 2018 | |
インターネット上における縁の可視化と拡大 | 小川 恭平 | 卒研 | 2018 |