Created
Jan 12, 2023 5:10 AM
Tags
more-than-humanHCIPosthumanity
Intro
Nukabot(ヌカボット)は、ぬか床をお世話する人間がぬか床内の発酵微生物とコミュニケーションを取り、よりよい関係性が生まれることを支援するための道具です。内蔵されたセンサーによって発酵状態を検知し、音声による質問に答えたり、周囲の人間にぬかのかき混ぜを催促したりします。
これまで国内外の展示での出展や論文、メディアでの紹介を経て、現在も研究が進められています。
Video
Team
氏名 | 所属 | 役割 |
ドミニク・チェン | 早稲田大学文学学術院 | 研究・プロジェクト統括 |
ソン・ヨンア | 法政大学デザイン工学部システムデザイン学科 | 研究推進、システム実装 |
小倉ヒラク | 発酵デパートメント | 実験協力・アドバイザー |
守屋輝一 | デザイナー | プロダクトデザイン |
三谷悠人 | エンジニア | プロダクトデザイン |
関谷直任 | デザイナー | プロダクトデザイン |
城一裕 | 九州大学芸術工学研究院 | 研究推進、システム実装 |
Special Thanks
- Nukabotの目玉はクワクボリョウタ & Perfektron “ニコダマ”をハックして使用しています。
- 第2世代と第3世代の木桶は徳島県の司製樽さんに作っていただきました。
- 第4世代の陶磁器は鹿児島県の陶芸作家・城雅典さんに作っていただきました。
Exhibition
施設 | 展示名 | 期間 | キュレーション |
XXII La Triennale Milano | 2019.3.1~2013.9.1 | Paola Antonelli | |
d47 museum | 2019.4.26~2019.7.22 | 小倉ヒラク | |
21_21 DESIGN SIGHT | 2020.10~2021.6 | ドミニク・チェン、塚田有那、西田麻海江 | |
日本科学未来館 | 2022.4.20~2023. | 伊藤光平、宮原裕美、櫛田康晴、岩澤大地、小林沙羅 |
Publications
- チェン ドミニク、ソン ヨンア、城 一裕、小倉 ヒラク、守屋 輝一、三谷 悠人、関谷 直任「人と微生物の相互ケアを育むインタラクション - Nukabotの設計と評価を通して」、情報処理学会論文誌、64-2
- Dominique Chen, Young ah Seong, Hiraku Ogura, Kiichi Moriya, Yuto Mi- tani, and Naoto Sekiya. 2021. Nukabot: Design of Care for Human-Microbe Relationships. In CHI ’21 Extended Abstracts, May 8-13, 2021, 7 pages. doi.org/10.1145/3411763.3451605
- Jitka Č ejková Ed.『Robot100』(Dominique Chen: Co se od slabých robotů mů ž eme nauč it onáklonnosti [The Lesson of Affection from the Weak Robots] pp.411-414 担当)ICT Prague, 2020.pages.ISBN: 978-80-7592-062-1(英語原稿、チェコ語翻訳)
- チェン・ドミニク「メタ床: コミュニケーションと思考の発酵モデル」ゲンロン10, 138-155, ゲンロン、2019,09
- D. Chen, H. Ogura, and Y.A. Seong: “NukaBot: Research and Design of a Human-Microbe Interaction Model,” The 2019 Conference on Artificial Life 2019 NO. 31, pp. 48-49
Events & Seminars
- 日本記号学会第 40 回大会「記号・機械・発酵 ──「生命」を問いなおす」セッション 3「分解と発酵の記号論」ドミニク・チェン(早稲田大学),藤原辰史(京都大学),増田展大(九州大学)司会:前川修 (近畿大学)2020.11.15(招待)
- Nuit des Idées : « L’art de la fermentation : de la gastronomie au numérique » Dominique Chen: “NukaBot: Recherche et Désign d’une modèle d’Interaction Homme-Microbe,”Institut français du Japon-Kansai, 2020.1.30(フランス語)(招待)
- Symposium: Classical Arts X Digital Technologies, Preserving Culture with Digital Hummanities, Japan House London, 2019.6.15(英語)(招待)
Award
- 2022年度異能vation ジェネレーションアワード部門 企業特別賞(NTTデータ賞)
Funding
(21H03768)基盤B:自然存在との相互ケア的な関係性を築くコミュニケーションデザインの提案と実践的評価(2021-04-01 – 2024-03-31)