デジタル・ウェルビーイングからアジア的ウェルビーイングへ
わたしは2008年4月に株式会社ディヴィデュアルを創業し、さまざまなオンラインコミュニティの企画・設計・実装・運営に携わるにつれ、情報技術が人々の心理にもたらす正負の影響について考えるようになりました。2015年頃にはすでに米国において、それまで顧みられることの少なかったウェルビーイング、つまり「良い心の状態」に資する技術設計に関する議論が活性化しており、日本においても同様の議論が必要であると感じていました。
2016年度には情報技術とウェルビーイングの関係を説いたRafael A. Calvo, Dorian Peters「Positive Computing: Technology for Wellbeing and Human Potential」(MIT Press)の邦訳監修をNTTコミュニケーション科学基礎研究所の渡邉淳司さんと行い、ビー・エヌ・エヌ新社より『ウェルビーイングの設計論人がよりよく生きるための情報技術』として刊行しつつ、JST RISTEX HITE(人と情報のエコシステム)に「日本的 Wellbeing を促進する情報技術のためのガイドラインの策定と普及」プロジェクト(代表:安藤 英由樹)が採択され、分担研究者として参画しました。
HITEプロジェクトで国内外の調査を進める中で浮き彫りになったのは、欧米社会を中心に行われてきたウェルビーイング研究から生まれた理論モデルでは、個々人を独立した存在としてみなす個人主義的な思考が強く影響しているのではないかという問いでした。そこで、主語と対象を単数一人称「わたし」から複数一人称「わたしたち」へと切り替え、個々人を切り離すかたちではなく、関係性においてとらえたときにウェルビーイングという考え方がどのように立ち現れるのか、ということを考え始めました。
2019年には主に日本国内において、「個でありながら共」という文化的価値観について複数の実践者たちに寄稿いただいた『わたしたちのウェルビーイングをつくりあうためにその思想、実践、技術』という書籍の編著と監修を渡邉淳司さんと行い、ビー・エヌ・エヌ新社より刊行しました。
2023年には、より具体的に「わたしたちのウェルビーイング」を実現するためのデザインガイドブックを刊行予定です。
参考文献
- ドミニク チェン:行政におけるウェルビーイングの設計、行政&情報システム連載
- サービソロジー 2019年
- VR学会誌 2018年