早稲田大学 文化構想学部 表象・メディア論系3年次からが対象のゼミです。2017年から2020年度までは「クリエイティブ・メディアResearch&Designゼミ」の旧称で、2021年度から現名称に変わりました。当ゼミに興味がある方は、以下の情報を参考にしてください。
シラバス
「テクノロジーは社会問題の万能薬である」と考える人間中心的な科学技術主義によって社会を設計 してきた結果、政治不信が世界中を覆い、貧富の差が拡大し、地球環境の生態系は元に戻ることができ ないほど破壊され、人の生きる世界はいよいよ狭くなっています。それでも、COVID-19 のパンデミック 以降の時代において、テクノロジーを盲信したり否定したりするのではなく、望ましい未来をつくるた めの一つの手段として捉えられるようになる[1]というのがこのゼミの目的です。そこで、わたしたちは 自然界の「発酵」現象を重要なメタファーとして用いて様々なデザインの試行錯誤を行います。
発酵とはもともと、目に見えない微生物たちがさまざまな有機物から栄養を取り出し、別の物質を代 謝する仕組みを指しています。長い時間の中で、野菜などから乳酸やアルコールといった、人に有益な 物質を取り出してくれるものです。教員であるドミニクは、ぬか床をロボット化する「ヌカボット」の 研究を通して、この構造はインターネットや人間の思考に似ていると考えてきました[2]。比喩としての 「発酵」を考えていくと、現代社会の一般通念に対する別様の考え方が浮上します。短期的思考から長 期的思考、人間中心主義から環境志向、個人主義から関係性志向、成果主義からプロセス志向、還元主 義から複雑系、というように。
人が他者や自然とよりよい関係を結びながら生きていくために、わたしたちはどのような新しいメデ ィアを構想できるでしょうか。このゼミでは、古今東西のメディアや思想を参照しながら、ゼミ生が自 分で未だ見ぬメディアを構想し、かたちにして、最終的には制作+論文のセットでゼミ論を完成します。 新しい技術を独学で身につける学習意欲と、手を動かしながら試行錯誤することを厭わない制作意欲が 求められます。3 年生は主に研究テーマの発掘、4 年生はゼミ論制作に重点を置きながら、前期は積極的 に遊ぶことを目的とした自由研究プロジェクトと自由制作発表を 3 年と 4 年が混ざってグループで行い ます。後期では、4年生はゼミ論を仕上げながら、3年生が主体となって学外展示も行います。
ゼミ生の数だけ、研究テーマが存在します。他者の異質な価値観を尊重し、肯定できる状況をみずか ら作り出そうとする[3]人を歓迎します。
履修モデル
次の講義・演習のうち、少なくとも 1 つは履修済みであることが望ましいです。
・講義『メディア論 1, 2』(オムニバス)・講義『メディア・アートとデジタル表現』・演習『メディア・ アートとデジタル表現』・演習『デザイン・フィクション・ワークショップ』
評価方法
ゼミへの参加と貢献を総合的に評価します。
参考文献
[1] ドミニク・チェン(2020)『未来をつくる言葉―わかりあえなさをつなぐために』, 新潮社 [2] ドミニク・チェン (2019)「メタ床――コミュニケーションと思考の発酵モデル」, 『ゲンロン 10』 所収, ゲンロン, pp.146-155 [3] 渡邊淳司, 伊藤亜紗, ドミニク・チェン, 緒方壽人, 塚田有那(2019)『情報環世界:身体と AI の 間であそぶガイドブック』(NTT 出版)
授業実施曜日・時限 (予定)
2023年度より火曜4限(15:05-16:45)で3、4年合同で開講します。5限はサブゼミを開講する場合もあるので、4,5限は他の授業を入れないでください。
ゼミ選考にあたって
毎年後期に行われるゼミ選考にあたっては「制作物の提出」を重視します。これまでに制作した表現物について、閲覧できる資料を作成してください。表現物は、ただのアイデアで はなく、具体的に表現された形であれば、メディア形式は特に規定しません。特に表現物を制作していない場合は、制作したい表現物の構想を書いて提出してください。提出物のない場合は選考を行わないので注意してください。
ゼミ論集
※ 2022年度より、希望者に限ってゼミ論を論集PDFに収録し、以下の一覧より個別にも公開しています。引用する場合の表記形式は以下のフォーマットでお願いします。
[氏名]:[タイトル], 早稲田大学文化構想学部 [年度]年度発酵メディア研究ゼミ論集([年度+1])
- 個別のゼミ論やFMRゼミ論集全体へのご感想・ご意見・コメント等ありましたら以下からお知らせいただければ幸いです: